\無料トライアル実施中/
このページでは、数ある動画配信サービスの中からHuluとNetflixに絞ってレビューしました。
あなたには「クッソ!選択肢間違えたわ!」と、後悔する選択をしてほしくありません。
そのため、あえて項目を1点ずつ詳しく説明する方式を採用しています。
最後まで読むことで、総合的にHuluとNetflixを比較できるようになるはずです。
それではご覧ください。
HuluとNetflix。月額料金で比較

スタンダードプラン・・・900円→1,200円(税別)
プレミアムプラン・・・1,450円→1,800円(税別)
料金比較は上記の通りです。
Huluは選択プランが一つしかなく、料金も933円(税別)で固定となっています。
対するNetflixは画質と同時再生端末数の違いで料金を決定する仕組みです。
【悲報】Netflixの国内料金、値上げが発表される

Netflixは2018年8月23日に値上げした新プランを発表しました。
上記表では改定前の月額料金と改定後の月額料金を表示しています。
スタンダードプランの多いですが、300円の値上げはちょっと上げすぎじゃないかと感じますね。
せめて、10%の値上げで990円(税別)くらいの価格設定をして欲しかったです。
HuluとNetflixの作品数の違い
Netflix・・・非公開(およそ3000~4000作品)
HuluとNetflixの作品数ですが、Huluの圧勝ですね。
Huluは純粋な動画配信サービスでは国内でかなりのシェアを占めていますし、月額料金との比較でコスパも抜群ですから選ぶ人が多いのも納得ですね。
対するNetflixは作品数が非公開となっています。
Netflixはオリジナル作品の強化に力を入れている印象で、作品の数ではHuluには敵わないという現状でしょうか。
まあ、Netflixも2015年時点と比べると作品数は増えていますけどね。
2018年・・・約3,000~4,000作品(公式には非公開)
HuluとNetflix。国内ドラマで選ぶなら?

HuluとNetfilixを国内ドラマと海外ドラマに分類して比較してみました。
まずは、国内ドラマ編です。
国内ドラマに関して言えばHuluがNetflixを作品数で圧倒しています。
HuluはNetflixと同じく海外初の動画配信サービスですが、現在国内事業は日本テレビグループの傘下という状態です。
そのため、日テレ作品は新旧問わず問わずガッツリと配信しています。「高嶺の花」、「ゼロ 一攫千金ゲーム」など最新作だけではありません。
あの名作もHuluなら・・・
かなり懐かしい作品も多く、「家政婦のミタ」や「女王の教室」など忘れたころにもう一度振り返りたい過去の名作もバッチリ押さえているのが特徴です。
なんと「家なき子」もあります。笑
日テレ以外の国内ドラマも充実しておりTBSのSPEC、ルーズヴェルト・ゲーム、JIN-仁-などかなりの充実度です。
対してNetflixは闇金ウシジマくんやモテキなどHuluでは見れない名作ドラマもあります。
しかし、作品数が段違いである以上は被りも多く、「Huluでは見れるがNetflixでは見れない国内ドラマ」が目立ちます。
特に大きなこだわりがないのであれば、国内ドラマ好きならばHuluを選ぶのが得策です!
海外ドラマはHuluかNetflixか?

国内ドラマに引き続き、海外ドラマです。こちらは好みに応じて、選択が分かれるでしょうか。
まずは作品数ですが、HuluがNetflixをリードしています。この流れは国内ドラマと変わりませんね。
日本で有名な人気作品についてもはNetflixの一歩先でしょうか。
例を挙げるとHuluでは「ゲームオブスローンズ」を全シーズン配信しているのに対してNetflixでは配信無し。
「ウォーキング・デッド」もHuluは最新シーズンのシーズン8まで配信していますが、Netflixはシーズン7まで。
「ブレイキング・バッド」はHuluで配信が終了しNetflixのみとなりましたが、総合的には海外ドラマもHuluが優位であると評価します。
オリジナルドラマは?
海外ドラマは全世界で視聴される人気の作品以外にも面白いドラマがあります。
それは、動画配信サービスが各自で制作しているオリジナルドラマです。
Netflixは海外ドラマトータルではHuluに劣りますが、オリジナルドラマのクオリティではHuluに勝っていますね。
「ナルコス」、「フラーハウス」、「オレンジ・イズ・ニューブラック」、「アイアン・フィスト」など魅力的なオリジナル作品が多いです。
有名海外ドラマは見尽くしたという人の場合、Netflixのオリジナル作品はかなり新鮮に感じることでしょう。
逆に言えば、「海外ドラマ中級者」くらいまではHuluの方がコスパ良く海外ドラマを見まくるのには適しています。
Huluもオリジナルドラマの制作に大幅の予算を投下する方向性なので、今後はNetflixを追従していくとの予想です。
今配信されている、MARVELコミック原作のHuluオリジナルドラマ「ランナウェイズ」なんかも面白いので今後期待ですね。
HuluとNetflix。画質を比較
Netflix・・・プラン別
ベーシックプラン=SD画質
スタンダードプラン=HD画質
プレミアムプラン=HD~4K画質
HuluとNetflixの画質はこの通りです。Huluの画質は完全固定でHD画質となっています。
プラン自体が1つ(933円、税別)であるため画質もすべて同じというわけですね。
一方、Netflixはプランに応じて画質も異なるという設定です。
まずは、ベーシックプラン(800円、税別)。ベーシックプランは全ての動画がSD画質となっています。
スタンダードプラン(1200円、税別)は全動画HD画質統一です。これはHuluと全く同じですね。
最後にプレミアムプラン(1800円、税別)。全ての動画がHD画質以上で、4K画質対応の動画は4K画質で視聴可能です。
Huluは4Kには対応していないので、「Netflixプレミアムプラン」は超高画質で動画を見たい方向けにもってこいのプランでしょう。
画質に対するコスパは?
さて、HuluとNetflixの画質が出揃いました。
そこで画質のみのコスパという観点で比較してみると、HuluはNetflixより優れています。
Huluは933円(税別)でHD画質ですが、Netflixは1200円(税別)でHD画質です。
同じ画質なのに約300円もの差があるということですね。
ちなみにNetflixのベーシックプランはおすすめしません。SD画質は正直きついですから。
そもそも選んだ人が悪いのですが、ベーシックプランは口コミもガチで悪いです(画質面で)。
せっかく良い作品を見ても画質が悪いと、面白さも半減ですからね。
HuluとNetflix。キッズ向けはこちら

huluとnetflixでキッズ向け(子供向け)作品が充実しているのはどちらか検証してみました。
結論から言えば、両者一長一短といったところですね。
独自性のあるキッズ向け作品ならNetflixでしょうか。日本より英語圏に力を入れている動画配信サービスだけあり海外アニメが多いです。
対するHuluは、独自性こそNetflixには劣るものの日本向けのキッズ作品を数多く取り揃えている印象があります。
Netflixの海外アニメ作品の中には英語字幕を付けられる作品もある
Netflixの海外アニメでは英語字幕を付けられる作品もあります。
「英語教育教材なんて買わずにNetflixでええやんけ!」と言いたいところですが、正直な所これで英語ができるようになれば苦労しませんよ。笑
実際に子供が自主的にやるならばまだしも、強制的に英語字幕なんて付けたらアニメの本質的な楽しさも味わえないし、逆効果でしかないと思います。
機能として付いているのは嬉しいですが、「英語字幕を付けられる」という点で選ぶのならば親の自己満足ですね。
HuluとNetflixのキッズ向け作品(一例)

それいけアンパンマン
名探偵コナン
キラッとプリちゃん
妖怪ウォッチ
メジャー
おかあさんと一緒
いないいないばあっ!
スーパー戦隊シリーズ
しまじろう
アルプスの少女ハイジ
BORUTO
ドラえもん
クレヨンしんちゃん
スポンジ・ボブ
ミニオンズ
トーマス
恐竜キング
うっかりペネロペ
プリパラ
概ねこんな感じですね。重複作品も結構ありませが、基本的には「日本の作品が好き=Hulu」、「海外の作品が好き=Netflix」という認識で良いでしょう。
HuluとNetflixの契約者数(加入者数)はどんな感じ?

netflix・・・非公開(推定100万人)
HuluとNetflixの日本での加入者数ですが、上記の通りです。
Huluの契約者数の数値は日本テレビの決算説明資料より明らかになりました。
2017年~2018年にかけての加入者数も順調に推移しているとのことなので、現在は180~200万人ほどだと予想します。
Netflixは推定値
対するNetflixの契約者数は「推定」100万人です。推定となった理由はnetflixは日本単体での契約者数を公開していないからです。
推定値の計測方法はICT総研のアンケート調査など、複数の動画配信サービスに関するアンケートの調査結果より割り出しました。
全世界となるとNetflixの契約者数はHuluを優に超えますが、国内に限定してみればHuluがかなり強い印象ですね。
Netflixは英語圏を重視したマーケティングとコンテンツの投入を、Huluは日本国内を重視したマーケティングとコンテンツの投入を行っていることがよく分かるデータです。
HuluとNetflixの視聴可能なデバイス

PS3、PS4・・・両者○
タブレット・・・両者○
Apple TV、Chrome cast、Fire TV stick、Amazon Fire TV・・・両者○
PS Vita、PS Vita TV・・・Huluのみ○
XBOX・・・Netflixのみ○
HuluとNetflixの視聴可能デバイスはこのようになっています。
PS VitaやXBOXを使ってHuluやNetflixを視聴する場合には注意が必要ですが、基本的には視聴可能デバイスという観点でHuluとNetflixで差は付きませんでした。
まあ、ほぼ変わりないですから。
PS VitaやXBOXで視聴する層はかなり少ないでしょうし。
結局HuluとNetflixのどっちを選べば良いんだよ!
ここまで各分野でHuluとNetflixを比較しました。
簡単に、あなたがHuluとNetflixのどちらを選べばよいのか箇条書きにしたのでご覧ください
Netflixより「Hulu」がおすすめの人

・国内・海外問わずドラマが充実しているのが理想
・作品数は多いほうが良いと考えている
・日本人向けのサービスを展開しているサービスを選びたい
Huluがおすすめなのは、これらのどれかの項目に該当した人ですね。
まず、Huluはコストパフォーマンスが良いです。
作品数はNetflixの10倍以上、画質もNetflixの「スタンダードプラン(1200円、税別)」と同じなのに月額料金は933円(税別)ですからね。
作品も手抜きではなく、しっかり人気コンテンツを配信しています。
Huluより「Netflix」がおすすめの人

・レベルの高いオリジナルドラマを見たい
・海外アニメのキッズ作品を見たい
HuluよりNetflixを選ぶポイントとしてはこちらですね。
まず、Netflixは4K画質に対応しているプレミアムプランがあります。
月額料金も高い(1800円、税別)ですが、画質へのこだわりが強い人におすすめです。
また海外オリジナルドラマでハイレベルのものを求めてる人にはNetflixがピッタリでしょう。
まとめ

最後までこの記事を読んでいただきありがとうございます。
いかがでしたか?
HuluとNetflixを比較して私が感じたのは、総合的には「Hulu」が優れているということですね。
「Netflixのオリジナルドラマが見たい!」という人以外は、Huluを選んだ方が満足度は高くなると私は分析しました。
悩んで以降同市内の未意味がないので、迷っている方はまずHuluのお試し2週間トライアルに申し込むのがおすすめです!
「無料=ノーリスク」ですから!